ステイホームの楽しみ、たこ焼き
少し?前のお話です。
ゴールデンウィーク中は言い付けを守り(誰の?!)、家でおとなしくしていました😅
そんな巣ごもりでの楽しみはなんと言っても「食」。
去年の緊急事態宣言以降から我が家での人気のメニューはたこ焼きです🐙( '-' 🐙 )
レシピはその時々でネットで検索して、美味しそうなものをチョイスしていました。
その中でお気に入りだったのが、米粉で作るたこ焼きでした。
ちょっとアレンジして作っていたのが以下のレシピです。
<生地>55個分
・米粉 200g
・スキムミルク 大さじ2
・片栗粉 大さじ1
・ベーキングパウダー 小さじ1
・たまご 3個
・だしの素 小さじ3
・薄口醤油 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・水 900cc
米粉たこ焼きはもっちりしているのに軽い感じでいくらでも食べられました。
焼くのに使っていたのは、オシャレ家電のBRUNO(ブルーノ)のホットプレートです。
テーブル上に置いてもおしゃれでコンパクトサイズなので場所を取りません。
サイズはコンパクトとグランデ、そして最近ではオーバルの3サイズありますが、我が家ではコンパクトにしました。
サイトによると、コンパクトとオーバルが1〜3人用、グランデが4〜5人用だそうです。
色はかなり悩みましたが、ポップなレッドにしました。今は限定カラーやデザインなどたくさん種類も出ているようです。
プレートも何種類かありますが、我が家で購入したのは平面プレート、セラミックコート鍋、たこ焼きプレートの3つが付いたもににしました。とりあえずこの3つがあれば十分ですね。
焼き方にコツがいる!



進化したたこ焼きパーティー
そしてもちろん今年のGWもたこ焼きパーティーを楽しみました。
ただ、去年からはずいぶん進化しました。
まずは、たこ焼き粉を米粉からあるメーカーのものに買えました!
大阪のたこ焼き屋さん「わなか」です。
かなり有名店のようですが、私は知りませんでした。
なぜ「わなか」にしたのかと言うと、、、
お笑いコンビの中川家がYoutube配信で「わなか」を絶賛していた by 夫
だそうです。
そんなに言うならと、試しに買ってみたら、とっても美味しかったのです!
出汁がきいていて、たこ焼きソースが要らないほどでした。
粉はこんな箱に一袋ずつ入っています。
箱には作り方も書いてあるので、すぐに作れます。
そこには水に粉→卵の順で入れて混ぜると書いてあります。
実際にやってみると、ダマができてしまってなめらかになるまでかなり時間がかかりました。
ある時、公式ホームページを見ると作り方の動画が載っていて、何気なく見ると、箱書きの説明と違っていました!!
わなか会長直伝の方法では、まず半量の水に卵を混ぜてから残りの水を加えてから最後に粉を入れて混ぜると説明していました。
全く逆やないか!
と思いつつ、試してみると、確かにこちらの方法の方がダマができにくい感じなので、おすすめです。
ちなみに400g入り1袋で80〜90個ぐらい焼けます。
親子3人では十分すぎるほどです。
更にたこ焼き器も新調!
たこ焼きホットプレートも、新しいものに買い替えました!
BRUNOも悪くないのですが、1回に8個しか焼けないので、食べ盛りの我が家では効率が悪かったのです😢
そこでこちらを購入しました。
たこ焼き専用のガス焼き器、イワタニの「炎たこ」です😁
ガスなので、火力もばっちりです。
あっという間に焼き上がり、ほぼ全ての列が使えます。
(カセットガスをセットしている側の縦1列はやや火力が弱いです)
わなかの粉とイワタニのガスたこ焼き器という強力布陣で挑んだところ、
大成功でした❗️❗️
味はもちろん、外はカリッと中はフワトロで美味しかったですよ。
GW後も週一でタコパを開いています